タグ:コメントページ, PukiWikiにSEO対応プラグインを導入してサイト構成を変更する!に関して
Q&A掲示板(【コメント】ページ一覧・【コメント】Q&A掲示板)
- // Facebook OGPタグ出力設定
を共に0にしたところページ内の冒頭がdescriptionとなりました。
対策をご教授いただけますでしょうか
-- 熱血
- PukiWiki用SEO対応プラグイン Ver0.2.0ですが、開発中でデバッグ中だったプログラムを間違えてアーカイブにして公開してしまったので、日付とバージョンに変化はありませんが、再度ダウンロードし直して下さい。
PukiWiki用SEO対応プラグイン
https://dajya-ranger.com/sdm_downloads/seo-support-plugin/
PukiWiki用SEO対応プラグイン(GitHubだとソースの変化が分かりやすい)
https://github.com/dajya-ranger/pukiwiki-plugin-seo
>description
>keywords
>がうまく反応しませんでした。
SEOチェキ!は、たまーに私も調査目的で使いますが、仕様的にちょっと古いサイトであることは否めませんね。
https://seocheki.net
最新(正常)のSEO対応プラグインでは、サイトのdescriptionタグの他、FacebookとTwitter用OGPのdescriptionタグを出力しますが、keywordsタグの出力は今回のバージョンから出力していません。
別にkeywordsタグを出力する仕様を残していても良かったのですが、旧バージョンとの違いをより明確化するため、keywordsタグ出力部分は仕様に含めませんでした。
要望があればkeywordsタグ出力を復活しても良いのですが、SEO的にも効果がないようなので、悩ましいところではあります。
-- 管理人
- ご確認ありがとうございました。
個人的な要望としては調べる限りキーワードはあっても悪さはしないとのことなので入れて頂けると嬉しいです。
-- 熱血
- SEO対応プラグインの従来仕様では、
&seo(keywords){keyword,keyword2,・・・keyword-n};
と指定した場合、
<meta name="keywords" content="keyword,keyword2,・・・keyword-n" />
と出力していました。
この「keywords」タグ出力部分を、最新バージョンでは
<meta property="article:tag" content="keyword" />
<meta property="article:tag" content="keyword2" />
:
:
<meta property="article:tag" content="keyword-n" />
と出力する仕様に変更しました。
Googleが評価しない従来の「keywords」タグよりは、OGPの「article:tag」タグの方がグローバルに定義されている分「まだマシ」で、Googleも評価するのではないか?程度ではあります。
OGP(Open Graph Protocol)の各種タグは、FacebookやTwitterといったSNSで採用されているものの、FacebookとTwitterに限定すると、「article:tag」タグ自体は採用されていないのが実情です。
しかし、WordPressのテーマやプラグインでは出力していたりするので、何らかの効果はあると思うんですけどね。
むしろ、SEO対応プラグインの場合は、明示的に「description」タグをしっかり出力するのと、メインは
&seo(tag){tag,tag2,・・・tag-n};
指定による「タグページの出力」です。
物理ページとして「タグページ」を自動的に出力することで、ページとサイト全体のSEOを有利にし、ユーザによるサイト内の回遊時間を増やす(離脱されにくくする)のが目的です。
そもそもWordPressにはないPukiWikiの良さは、「アイキャッチ画像や、ページ概要をいちいち設定しなくても気軽にページの作成とメンテナンスが出来る」点に尽きると思うので、本来的にSEOプラグインを導入しなくても「最低限のSEO対策は実現しておくべき」ではあります。
さらにSEO対策を有利にしたい場合は「SEOプラグインを利用すれば良い」、というのが私のスタンスです。
蛇足ながら、skin\pukiwiki.skin.php ファイルの内容を改造し、自動的にFacebookやTwitterへページを連動するように改造記事を書いており、さらに本SEOプラグインの導入に当たって別途記事も書きましたが、一部仕様を見直さなければダメだと感じていました(例えばrefプラグインでページの先頭にPDFファイル等の添付があった場合、PukiWiki標準の「file.png」をアイキャッチ画像に採用してしまう仕様的な不具合がなくはない)。
この辺に関しては、ちょっと仕様を整理して新しく記事を起こした方が、混乱が少ないかも知れませんね。
-- 管理人
- プラグインを入れなおしたところ、しっかりdescriptionが表示されるようになりました。
ありがとうございました。
-- 熱血
人気上位6ページ
NULL
今日の人気上位6ページ